医療と福祉で明日を目指す
カスタムメディカル研究所の介護部門は、高齢化社会の要請にこたえグループホーム・在宅ケアの分野に力を注いできました。
介護の仕事は、ただの日常のお世話ではありません。ご利用者様の価値観や大切にしたい思いを、日々の関わりの中から知り、望んでいることを汲み取り、スタッフが連携して支援を行う・・・。
そのような日々の中で見えてくるご利用者様との絆、スタッフとのチームプレー、ご家族からの感謝、地域作りなどなど、ドラマのような感動がこの仕事にはあるのです。
最初は失敗することや、わからないこともたくさんあるでしょう。これを読んでいるあなたは、介護の仕事がはじめてかもしれない。
でも、大切なのは「情熱を持って仕事に取り組める」ことです。それさえあれば、楽しくやりがいを持てる環境を、私たちはあなたに提供することができます。
カスタムメディカル研究所は、情熱を持って仕事をしたい、あなたからの応募をお待ちしています。
特徴
- 私たちと一緒に働きましょう
- 私たちがサポートします。
- 利用者さんと楽しくレクレーション
- 企画・提案が実現しやすい環境です
募集求人
施設では、正社員、臨時職員、夜勤専従等の募集をしています。お気軽にお問合せください。
カスタムメディカルデータ
スタッフインタビュー
ホーム長(勤務9年目)宮崎悦子さん
Q.こちらに入職されたきっかけや当時の様子を教えてください。
A.私は以前、看護師でしたが老人介護の分野に特化した仕事をしたいと思うようになり、ホームヘルパーやワーカーの経験を積んできました。以前勤務していた小さな施設は立ち上げ期だったこともあり「そこだけのルール」の中で対応一つも手探りでした。
こちらに入職したのは、多くの施設を経営する会社であると同時に、しっかりとした教育体制や確立されたシステムの上で働きやすい職場だと感じたことが決め手です。システムも学べると聞いてより魅力的でした。システムと言うのは、わからないことをきっちりと教えてくれる環境があるということです。現場で直面する疑問や困ったことをすぐに相談でき、フォローする体制があるということは素晴らしいことですよね。信頼できる上司がいるという体制にも当時の私には魅力でした。
Q.現在のお仕事内容を教えてください。
A.ケアマネージャー兼管理者の業務をしています。18名の利用者さんのケアプランを中心に日々業務を行っています。日常生活における利用者さんのお世話が主ですが、とても家庭的な雰囲気で毎日を過ごしています。ここは認知症の方の施設ですが、1フロア9名という少人数で自由にご自宅と同じ環境で過ごしていただけるよう援助しています。例えば食事も家で食べる旬の食材を使用して料理も一緒に作ります。ジャガイモの皮剥きやもやしの芽取りなど自宅のキッチンで料理する感覚で職員も一緒に笑いながら楽しく作業をしています。
他にも職員のフォローに入ります。キャリアの浅い職員には一緒に現場に入りマンツーマンで指導に当たりますし、疑問があればその場で解決するよう意識しています。職員がケアマネージャーや介護福祉士などの試験を受けたいときには、勉強会を開いて、みんなで一緒に学ぶことを何年も続けています。ケアマネージャー資格などは難しいので、自主的に指導し合って本格的な試験対策をしています。施設関係者だけでなく、職員のお友達や全く別の施設からの希望者も多くお越しになるくらい大盛況で、実際合格実績もすごいんですよ!職員の実力も確実に伸びています。ここの誇らしい自慢ですね。
その他、いろんな研修やセミナー参加もできて、学びについての会社のバックアップは手厚いです。困ったことがあれば上司自ら応援にも来てくれますし、職場は本当にアットホーム。お茶を飲んだりおしゃべりを楽しむだけでなく、職員が犬を連れてきたり、季節のイベントを通じてご支援くださる地域の方のあたたかさに触れたり、それは自宅で過す感覚と同じですよね。利用者さんが24時間過ごす場所なので、職員一人一人が環境作りや施設の雰囲気をとてもに大切に考えています。それに職員は多彩な得意分野を持っていて、それはもう脱帽です!シフトが様々な中、みんなで協力し話し合っていつも現場を盛り上げてくれます。誰かに負担が偏ることなく、協力して作り上げる姿には安心しています。職員の人間力が非常に高いので働きやすい職場だと思いますね。
Q.このお仕事を通じてやりがいや達成感を感じるときはどんなときですか?
A.利用者さんと職員が一緒に笑顔で過ごしているときには「いいな」とあらためて実感します。特に大きな医療行為を希望されなければここは利用者さんの人生の最期までお付き合いができる場所です。利用者さんが座ったままお風呂に入れる機械浴などもあり、長く最期のときまで一緒に暮らしてゆけます。職員が自信を持って利用者さんのお看取りができている場面を見るときなども、この仕事のやりがいを強く感じる瞬間ですね。
Q.この仕事を通じて自分が成長したなと感じることはありますか?
A.以前は四角四面な考え方で、失敗を過度に恐れる私でした。でもここに来てからは失敗を責めない寛容さとフォローくださる風土が、落ち着いて広い視野で見渡せる自分に変えてくれました。利用者さんやご家族をはじめたくさんの出会いがあり、いろんな考え方を吸収できたことも大きな要因です。凝り固まった考え方だと、できない理由ばかり探してしまって「とにかくやってみよう」という今の発想にはなれませんでしたね。
それから「人に伝える力」です。説明力とも言うのか、人に物事を伝えるには丁寧で根拠のある「響く伝え方」をしなければ真には伝わらないものです。自分でもかなり勉強し努力もしましたが、人間性がぶつかりあう生の現場ですので、その気づきは自分の中でとても大きかったですね。
Q.宮崎さんがこれからこちらで実現させたい夢やビジョンはありますか?
A.一つ忘れられない想い出があります。毎日「死にたい」が口癖の末期がんの80代の方がいました。娘さんには「温泉に一緒に行きたい」というささやかな夢がありました。介護保険外のサービスではありましたが、私もどうしてもその夢を叶えたくて、一緒に電車に乗り温泉に行き、美味しいご飯を食べました。次の日の早朝、布団の中でその利用者さんが小さく呟かれました。「神様…お願いです。もう少し長生きをさせてください。」と―それを傍で聞いた娘さんは静かに涙を流されました。私は言葉が見つからないくらい感激しました。その後一年も経たないうちにお看取りさせていただいたのですが、その時に震えるほど痛感したのは「できることがあるなら最大限叶えたい」という願いです。賛否両論あると思います。介護保険のサービス外のことなのになぜそこまでやる必要があるのか?認知症の方を連れ回すなんて不可能だ!なんて意見も出る理由はよくわかります。けれど実際にその意義と熱量を感じる現場にいるからこそ、やってみたいと私は強く思うのです。「役に立ちたい」という思いが溢れるのです。記憶に残る真のケアを一つでも多くこれからも結実したいです。
Q.この仕事に向いている方や一緒に働きたいと思う人はどういう人ですか?
A.まず気持ちが優しいことは大事ですね。資格なんかはあとからついてくるものです。「まずはやってみよう」と思えるポジティブな発想ができる方であれば、もう向いてるんじゃないかなと思いますよ。
スタッフアンケート
今の職場を選んだ理由は?
- 親が障害者で社会に役立つ仕事をしたかったためです。
- 事務関係で希望し、障害者雇用でやっと入社できたのが今の職場でした。
- 居宅ではなく、じっくりとその方の1日(短時間)を介護できることがいいなと知人に伝えると、知人より今の職場を紹介していただいた。
- 高齢化社会でなくならない職種だと思ったから。
- 夜12時に帰宅して子どもの寝顔しか見られないのは嫌だったので、残業がない仕事を探したらここに行き着いた
- 直接、ご利用者様の笑顔を拝見できるような仕事が「やりがい」につながると考えたので。
- 全く自分とはかけはなれた職種だと思っていたのですが、祖母が認知症だったということもありどういうものか知りたくこの仕事につきました。
- 先に勤めていたスタッフに誘われて、見学に来たところいい雰囲気だったので。老人介護は初めてだったが、新しい場所でやってみたいと思った。
職場の雰囲気を一言で言うと?
- 穏やかで落ち着いてケアをしている。
- 明るく楽しい雰囲気でみんなイキイキとしている。
- 明るくてスタッフの方々、全て優しい方ばかりです。
- 家庭的。スタッフ同士でフォローしあい、利用者様とスタッフもわきあいあいで笑顔がたえない。
- 団結力・・・何においても協力しあっている。自主性・・・意見を汲んでくれるので自主的に動くスタッフが多い。
- おしゃべり好きなスタッフが多く“にぎやか”
- まったり。穏やかでゆったりとした感じです。
ここでしか得られない経験できないことは?
- 看取りを経験すると人間の奥深さ、性格の普遍さなど様々なことに気づくことできます。
- 認知症の方のリアルな悩みや葛藤をリアルタイムで聞くことができる。
- ボディメカニズムを熟知した身体介護。
- 認知症やその関わりや家族支援、看取りにより緩和ケア・メンタルケアなどが経験できる。
- チームワークの楽しさ、利用者様のありがとうの一言。利用者様からのありがとうの一言。
- 小規模でしか経験できない、デイサービス、宿泊、訪問、送迎と家庭に訪問し、家族ともお話ができ、利用者様のことが知れる。
- マニュアルのない毎日変化する入居者と接すること。毎日が勉強。
- 利用者様との絆のもと信頼関係を築き、感謝されることは他では味わえない。
- 利用者様と同じシーンで笑える。(利用者様の自立度の高いので、良い反応も悪い反応もストレートに感じられるので)
- 家族に近い存在でいつもここが自分らしいライフスタイルが活かせるような援助プランを立て、実践するという援助ができる。
- 個性豊かなスタッフ同士が1つの目的に向かって以心伝心。チームプレーを誰に言われるでもなく、やりきったときの達成感です。ここにいないとわからないと思います。
職場の良いところや他の施設との違いは?
- 職員間の連携が抜群で親切な方ばかりなこと。
- 利用者様一人ひとりに対して、職員が全員でどのように楽しく安全に過ごせるのかを話し伝えている。
- 利用者様が望んでいること、楽しんでくれることを企画し実行していくフットワークの軽さ。
- 「長く働きたい」との希望が叶えられました。ヘルパーの適正を真剣に考えてくださる点が働きやすい。
- ある利用者様より職員の方はみなさんやさしく、来るのが楽しみと言われたことがあります。
- 他の施設はわからない。ただ、互いに相手を尊重し、いけない点は注意しあう、互いに助け合う(機転を利かせ)ことが無理なくできること。
- 知識のある職員が多く、利用者様も安心しているように思う。外出支援などで電車に乗り出かける行事がある。
- 上司への信頼感(介護に対して絶対に妥協は許さないこと。自ら率先して行動する。職員の気持ちを理解してくれる。)
- 他施設へ移った同僚が、「ここの施設は入居者の介護度があまり変わらないのがすごい。他の施設ではどんどん落ちていくよ」と言っていた。
- 庭に畑があるので、新鮮な野菜が食べられる。皆料理が上手で、食事が豪華!
- 他施設ではタメ口で話していましたが、ここは敬語です。また、通路が広くて開放的です。
ご利用者様はなぜ今の施設を選んだと思いますか?
- 見学に来た際の明るいはつらつとした入居者様の姿を見たからだと思います。
- 利用者のご家族が施設の清潔感、利用者様や職員が楽しそうな様子を見てたからだと思います。
- 認知症になっても自分らしく生きられるようにとこの施設を選んだと思います。
- 以前の問合せではどこでもいいといったものが多かったのですが、職員の努力のおかげで、見学後は必ずと言っていいほどここに住みたいに変化しています。ご家族様はすでに住まれている入居者の生活の変化や、われわれの運営姿勢をみて安心されたのではないでようか。
- ピンクのポロシャツと職員の笑顔・事業所内の温かい家庭的な感じ、清潔感を褒められる。
- 口コミやスタッフの対応だと思います。
- いい意味で施設っぽさが感じられないから。
仕事のこだわりや大切にしていることは?
- 職員や入居者が穏やかに過ごせるように、時間を無駄にせずケアや指導をすること。
- 笑顔!
- 利用者様との信頼、ご家族様との信頼、職員との信頼
- 利用者様の気持ちに寄り添いながら、一日一日を大切に過ごしていくこと。
- 初心を忘れないこと。
- 利用者様にここに来るのが楽しみと思ってもらえるように事業所にすること。自宅にいるようにくつろげる事業所作り。
- 和をもって貴しとなす。
- 美味しかった!と言ってもらえること(調理師)
- 仕事に追われることがあっても、利用者優先にし1日楽しんでいただく。自分も一緒に利用者様と楽しんでいこうと思っています。
- 一人ひとりによりそい、話を聞く。親子関係がいい状態で最後を迎えられるように手助けをする。
- 目配り気くばり。入居者様の気持ちをつかんでいく。
- 一人最低一回は言葉を交わす。
今後の目標は?
- 認知症ケアをもっともっと深く研究し、自分自身のスキルアップにつなげたい。
- 利用者様と家庭的な生活が出来るようにしていくこと。
- 地域に根付いた地域の人たちと共に利用者様を守っていける事業所作り。
- 利用者や家族が望む生活が実現していける様支援していく事。利用者が毎日笑顔で過ごして頂けること。
- 理念を全職員で作り変えます。
- ケアマネージャー資格取得!
- 自分のお店を持つこと(調理師)
- 利用者一人ひとりに応じた適切な対応をすること。そのためにはその人となりを観察する必要がある。
- 体力の続く限りお世話になりたいと思います。
働きやすい待遇や成長できる制度は?
- 上司や会社を運営していく人が介護の現場をよく知ること。
- 月1回だけでなく、外食時の福利厚生が使えること。
- 資格取得補助。
- いつでも相談できること。余裕をもって仕事ができること。
- スタッフ同士の意見を出しやすい環境であると働きやすくなると思います。
- 子連れ出勤もOKで小さい子どもがいても働きやすい環境である。産休・育休を使い現場復帰した社員もいる。
- 接遇などの研修や実務におけるケーススタディー教育。
- 他事業者・施設・地域とかかわりを持てるところ。
- 子供が小さいため、土日はお休みをいただけるなどできる限りシフトを自由に組めるところ。
- 福利厚生がしっかりしている。ボーナス、休日出勤手当、有給休暇。
- 年に1回ですが、入居者様と楽しくバス旅行ができること。
募集要項
- 介護スタッフ
-
介護スタッフ
勤務時間
GH 小規模 9:00~17:30
各ホーム毎に早番・遅番あり
9:00~18:00
各施設毎に早番・遅番あり
17:00~翌9:30
(夜勤手当あり)16:00~翌10:00
(夜勤手当あり)募集要項
業務内容 介護スタッフ 給与 [正] 210,000円~ (精勤手当・処遇改善交付金含む)
[パ] 時給1,201円~ (処遇改善交付金・処遇改善支援補助金を含む)介護福祉士1,251円~ ( 〃 )
実務者研修1,231円~ ( 〃 )
初任者研修1,221円~ ( 〃 )
試用期間1,201円~ ( 〃 )
資格:初任者研修研修以上、試用期間3ケ月(試用期間中はフルパートと同じ)
勤務時間 上記、勤務時間表を参考 休日 GH:4週8休
小規模:週休2日、国民の祝日相当数手当 各種資格手当、夜勤手当、[パ]送迎手当 制度・待遇 交通費規定支給、昇給年1回、社保完、研修制度、支度金制度、
紹介制度
[正] 賞与2回、退職金制度あり
応募方法 TEL(045-813-6648) or 応募フォームよりご連絡ください。
TEL受付 月~金(平日) 9:00~18:00
- ケアマネージャー
-
ケアマネージャー
勤務時間
GH 小規模 9:00~17:30
各ホーム毎に早番・遅番あり
9:00~18:00
各施設毎に早番・遅番あり
17:00~翌9:30
(夜勤手当あり)
16:00~翌10:00
(夜勤手当あり)
募集要項
業務内容 計画作成・介護 給与 [正] 233,000円~ (+資格手当)
[パ] 時給1,330円~ (処遇改善支援金を含む)勤務時間 上記、勤務時間表を参考 休日 GH:4週8休
小規模:週休2日、国民の祝日相当数手当 各種資格手当、夜勤手当 制度・待遇 交通費規程支給、昇給年1回、社保完、研修制度、支度金制度
[正] 賞与2回、退職金制度あり
応募方法 TEL(045-813-6648) or 応募フォームよりご連絡ください。
TEL受付 月~金(平日) 9:00~18:00 - 夜勤パート(夜勤専従も可)(GHのみ)
-
夜勤パート(夜勤専従も可)(GHのみ)
勤務時間
勤務時間 17:00~翌9:30 募集要項
業務内容 介護スタッフ 給与 20,500円(処遇改善交付金・処遇改善支援補助金を含む) (体験:17,300円)
勤務時間 上記、勤務時間表を参考 (休憩2時間を含む) 休日 シフトによる 制度・待遇 交通費規定支給 応募方法 TEL(045-813-6648) or 応募フォームよりご連絡ください。
TEL受付 月~金(平日) 9:00~18:00
- 看護師
-
看護師
勤務時間
GH 小規模 9:00~17:30
各ホーム毎に早番・遅番あり
9:00~18:00
各施設毎に早番・遅番あり
17:00~翌9:30
(夜勤手当あり)
16:00~翌10:00
(夜勤手当あり)
募集要項
業務内容 グループ内施設での看護業務 給与 [正] 経験考慮の上要相談
[パ] 時給 准看護師1,540円~ (処遇改善支援補助金を含む)正看護師1,840円~ (処遇改善支援補助金を含む)
勤務時間 上記、勤務時間表を参考 休日 シフトによる 手当 各種資格手当、夜勤手当 制度・待遇 交通費規程支給、昇給年1回、社保完、研修制度、支度金制度
[正] 賞与年2回、退職金制度あり
応募方法 TEL(045-813-6648) or 応募フォームよりご連絡ください。
TEL受付 月~金(平日) 9:00~18:00
- 調理員
-
調理員
勤務時間
GH 小規模 9:00~17:30
各ホーム毎、早番・遅番あり9:00~18:00
各施設毎に早番・遅番あり
募集要項
業務内容 調理員 給与 [パ] 時給1,101円~ (処遇改善支援補助金を含む) 勤務時間 上記、勤務時間表を参考 休日 シフトによる 制度・待遇 交通費規定支給 応募方法 TEL(045-813-6648) or 応募フォームよりご連絡ください。
TEL受付 月~金(平日) 9:00~18:00
現在募集していない職種であっても、応募ファオームに登録いただければ募集を再開したときに、優先的にご案内させていただきます。